★会員の作品 |
(クリックすれば希望の作品へ移動します) |
|
|
|
絵 画 |
|
|
野 田 泰 典
|
昭和34年 工業化学科卒
川口健治画伯に師事、石丸康生画伯に師事、これまで、個展を数回開催、現在に至る。 |
(絵をクリックして頂くと大きな画像で見ることが出来ます) |
|
|
福 永 敏 夫
|
昭和46年 工業技術科卒
平成6年から水彩画、パステル画を始める。(主に淡彩スケッチ、静物画)、光文化センター絵画教室(澪美会)、
創美会所光市美術展、大調和展、山口県勤労者文化展に出展、入選す。
|
(絵をクリックして頂くと大きな画像で見ることが出来ます) |
|
|
 |
|
|
写 真 |
|
|
井 上 賢 治
昭和33年 工業化学化科卒
20年近く遠ざかっていたアマチュア写真界に2年半前復帰。現在、二科会写真部山口支部、山口コンタックス・クラブ、
光画会山口支部に入会、写真の勉強中。昨年、検定で「フォト・マスター・一級」取得。 |
(写真をクリックして頂くと少し大きくなります) |
|
|
|
女性ポートレート
女性は嫌いです。でも男はもっともっと嫌いです。
昨今は肖像権の問題がクローズアップされ、人様にカメラを向けることにも大きな躊躇いを感じます。
美しい女性に出会っても、蚤の心臓の私は瞬きと共に、眼のレンズを通し脳裏に焼き付けるだけです。
それも歳とともにいちはやく褪色、画像も消え失せてします。
今も素敵な女性を見ると、思わずシャシュツ欲ではなく写欲にかられます。
写真が趣味の私としては、女性写真は好きなジャンルの一つですから、これからも内面から滲み出る女性の美しさ、
優しさ、お色気、妖艶さをフィルムに収めたいと思います。
結論として、女性が大好きということですネ。
他のジャンルの写真も何時の日か、皆様にお目にかける日が来ると幸せです。 |
 |
|
|
松 村 祥 司 |
昭和44年 機械科卒
30年来の写真歴があります。 |
(写真をクリックして頂くと少し大きくなります) |
|
|
|
 |
|
|
内 山 和 美
|
昭和49年 電気科卒
花嫁のスナップ写真を旧熊毛町の文化展に出品し、ビギナー部門で最優秀賞を貰ったのがキッカケです。
旅行するたびに写真を撮っています。
動いている人物や動物で意外な発見を期待して・・・。 |
(写真をクリックして頂くと少し大きくなります) |
|
タイトル
:ジャンプ一番
撮影場所:下関の海響館
作者感想:イルカのジャンプの勢いで水しぶきが飛び散った瞬間を撮りたかった。
なかなかうまく撮れませんね。 |
 |
|
|
|
書 |
|
|
百人一首 「おくやまに・・・・」
|
|
|
略 歴
内山和美 雅号:如慶(じょけい)
昭和49年 電気科卒
10才から22才まで三輪呼慶先生に学び、
現在は日立製作所書道部で講師として活躍中。 |
 |
|
|
短 歌 |
|
|
 |
 |
略 歴
浜田(宗本)道子
昭和35年 工業化学科卒
平成15年 下松市芸術文化振興奨励賞受賞 |
 |
|
|
|
|
俳 句 |
|
|
谷口 文山 |
 |
 |
略 歴
谷口文山(谷口文男)
昭和17年 機械科卒 |
 |
|
石津 嶺祐 |
 |
 |
略 歴
石津嶺祐
昭和28年 機械科卒
現在、「山彦」同人、現代俳句協会会員、下松市俳句協会理事 |
 |
|
|
清木 崇 |
 |
略 歴
せいきたかし(清木 崇)
昭和34年 工業化学科卒 |
 |
|
|
松村 昭憲 |
 |
略 歴
松村明憲
昭和37年 工業化学科卒 |
 |
|
|
河村 正浩 |
 |
 |
 |
略 歴
河村正浩
昭和39年 工業化学科卒
昭和45年「草苑」入会
昭和62年「四季」入会
平成6年「山彦」創刊
平成15年下松市芸術文化功労賞受賞
昭和58年句集「青年」、昭和63年「影法師」、平成15年「茫茫」上梓
現在、「山彦」主宰、「四季」理事編集同人、「草炎」同人、現代俳句協会会員、
山口県俳句作家協会常任理事、山口県現代俳句協会幹事、
下松市俳句協会会長 |
 |
|
|
藤本 光 |
 |
略 歴
藤本 光
昭和39年 工業化学科卒
現在、枚方市在住 |
 |
|
|
三牧 義明 |
 |
略 歴
三牧義明
昭和41年 機械科卒 |
 |
|
|
難波 克子 |
|
略 歴
難波克子(泉上克子)
昭和41年 工業化学科卒 |
 |
|
|
河村 霧生 |
 |
|
略 歴
河村霧生(むせい)(河村政夫)
昭和43年 工業化学科卒 |
 |
|
|
|
川 柳 |
小西 仙楽 |
山本 公三郎 |
利長 無双 |
礒部 碧舟 |
小林 亜双 |
|
小西 仙楽 |
|
略 歴
小西仙楽(小西 守)
昭和20年 応用化学科卒 |
 |
|
|
山本 公三郎 |
 |
略 歴
山本公三郎(山本幸三郎)
昭和30年 工業化学科卒 |
 |
|
|
利長 無双 |
 |
|
略 歴
利長無双(利長貞男)
昭和35年 工業化学科卒
県・近県川柳大会で内閣総理大臣賞を3回受賞。福島県で勤務中に第1回福島県川柳賞を受賞。
この他にも知事賞、教育長賞、市長賞等を多数受賞。10年間の川柳休眠後、平成15年に川柳再開。
平成16年 山口県知事賞受賞。 |
 |
|
|
礒部 碧舟 |
|
 |
略 歴
礒部碧舟(礒部征夫)
昭和36年 工業化学科卒
平成14年 武田薬品KK退職
平成18年 BASF武田ビタミン退職現 日本食品添加物協会食添GMP審査員
趣味 川柳、釣り、囲碁、卓球、スイミング |
 |
|
|
小林 亜双 |
|
略 歴
小林亜双(小林 孝二)
昭和40年 工業化学科卒
平成18年 武田薬品KK退職現 武田技研サービス パート勤務
周南発明教室会長、特許管理士、
趣味 川柳、発明、旅行、ゴルフ |
 |
|
|