 |
授賞(受賞)おめでとうございます |
|
|
|
|
下松市制85周年 市政功労者表彰 令和6年11月2日
◆ 自治功労 市勢発展に寄与
◆ 行政功労 交通事故防止に貢献
花と緑の祭典で活躍
◆ 社会福祉功労 人権擁護委員で活躍
◆ 消防功労 市消防団長として活躍
市消防団長として活躍
|
C41 金藤 哲夫
M38 相本 康雄
C47 山本 泉
C40 武居 孝雄
C46 村田 丈生
C46 守田 宣生 |
|
|
光市長表彰 地域社会の向上に寄与 令和6年11月1日 |
C42 福永 知佐子 |
|
|
第71会日本伝統工芸展で入選(木竹工)柳井市令和6年8月21日 |
M35 安原 勝實 |
|
|
文化活動振興表彰(光市教育委員会選奨)令和5年11月 |
C42 福永 知佐子 |
|
|
法務大臣表彰 (更生保護)令和5年 |
M41 白井 春好 |
|
|
瑞宝単光章(消防功労)令和5年 |
C50 清木 猛 |
|
|
環境大臣賞 (地域環境保全功労者表彰) 令和4年6月17日 |
M34 黒田義則 |
|
|
瑞宝単光章 2020、2 |
M47 和田俊一 |
|
|
第39回下松市芸術文化振興奨励賞 |
M46 鳴川 辰夫 |
|
|
第39回下松市芸術文化振興奨励賞 |
C35 浜田 道子 |
|
|
中国少年補導員連絡協議会会長
中国四国管区警察局長 連名表彰 |
C46 村田 丈生 |
|
|
第59回技能五輪全国大会 電気溶接部門 敢闘賞 |
MH31 藤井 将弥 |
|
|
第59回技能五輪全国大会 旋盤部門 銀賞 |
MH31 神代 大介 |
|
|
旭日小綬章 (地域発展に貢献) 令和4年4月29日 |
M32 藤井 勝 |
|
|
瑞宝単光章 令和4年4月29日 |
M42 内田 一夫 |
|
|
下松市芸術文化功労賞(短歌) 令和3年11月3日 |
C35 浜田 道子 |
|
|
下松市芸術文化功労賞(絵画) 令和3年11月3日 |
M46 鳴川 辰夫 |
|
|
瑞宝双光章(更生保護功労) 令和3年 春 |
M44 蔵田 幸男 |
|
|
旭日単光章(地方自治功労) 令和2年 春 |
E39 和田 和年 |
|
|
瑞宝単光章(消防功労) |
T48 嶋 員久 |
|
|
旭日小綬章(地方自治功労) |
M29 浅本 正孝 |
|
|
内閣府 国務大臣表彰 (エイジレス・ライフ) |
M29 水井 貴士 |
|
|
全国保護司連盟 理事長表彰(法務省)
|
M34 黒田 義則 |
|
|
下松市老匠位 (貝や蝶の標本) |
C26 兼広 冨士己 |
|
|
文科大臣表彰創意工夫功労者 |
EH01 温品法明 |
|
|
銀 賞 第53回技能五輪全国大会(機械製図) |
SH26西村 望 |
|
|
県知事賞 (技能検定関係功労者) |
E49有吉 充典 |
|
|
県知事賞 (機械系保全作業) |
SH16森重 孝之 |
|
|
下松市産業技術振興市長特別賞 |
E59 渡辺 智二 |
|
|
文部科学大臣表彰 (創意工夫功労者賞) |
E59 渡辺 智二 |
|
|
現代の名工 (厚生労働省) |
M52 森田 豊 |
|
|
旭日双光章 (地方自治功労) |
M23 西村 晃 |
|
|
藍綬褒章 (保護司) |
C35 梅本 貞則 |
|
|
社会ボランティア賞(公益財団法人ソロプチミスト日本財団) |
M33 田中 秀人 |
|
|
文化功労賞(平成24年度岩国教育委員会) |
M29 藤富 育雄 |
|
|
瑞宝双光章 |
C26 松村 祥一郎 |
|
|
旭日双光章 |
M33 広戸 一見 |
|
|
瑞宝単光章 |
C39 宝迫 和美 |
|
|
日本光画会「光展」会友推挙 |
C33 井上 賢治 |
|
|
県教育長賞 |
C33 井上 賢治 |
|
|
県文化功労賞 |
C39 河村 正浩 |
|
|
厚生労働大臣賞(平成26年度職業能力開発) |
E49 内山 和美 |
|
|
旭日双光章 |
C33 山 佳昌 |
|
|
行政(下松市功労賞市政75周年) |
M44 蔵田 幸男 |
|
|
教育(下松市功労賞市政75周年) |
C33 上田 敬正(故) |
|
|
旭日単光章 |
C30 廣中 典夫 |
|
|
県知事表彰賞(環境学習功労者) |
M34 黒田 義則 |
|
|
老匠位(下松市健康づくり活動)
|
C28 原田 金伝
|
|
|
法務大臣賞 (法務省) |
E39 和田 和年 |
|
|
法務大臣賞 (法務省) |
C35 梅本 貞則 |
|
|
瑞寶中綬章 (元西部方面総監) |
M34 田村 靹利 |
|
|
周南文化功労賞 (周南音楽連盟会長) |
C38 掛川 潔 |
|
|
老匠位(下松市福祉活動) |
C16 深町 和彦 |
|
|
瑞寶中綬章 (九大名誉教授))
|
M27 田村 英之 |
|
|
瑞寶双光章 |
M28 田村 幸雄 |
|
|
山口県産業技術センター理事長賞 |
C38 山本 一夫 |
|
|
瑞寶双光章 (保護司) |
C34 橋本 英子 |
|
|
内閣府大臣章 (Magic) |
M33 田中 秀夫 |
|
|
法務大臣表彰 (保護司) |
M44 蔵田 幸男 |
|
|
山口県教委教育長賞 光市 |
C40 小林 孝二 |
|
|
山口川柳吟社会長賞 光市 |
C36 磯部 征夫 |
|
|
県川柳大会賞 周南市 |
C40 秋貞 敏子 |
|
|
瑞寶双光章 福山市 |
C20 瀬尾 進 |
|
|
瑞寶単光章 下松市 |
C32 原田 幸彦 |
|
|
消防庁長官賞 岩国市 |
E39 古本 節男 |
|
|
★清木利彦氏(C38)
|
優れた文化活動を続けている人に贈られる下松市の第24回芸術文化功労賞2人と高水準の創作活動に取り組んでいる人に贈られる下松市の第25回芸術文化振興奨励賞3人が決まり、11月3日、スターピアくだまつ展示ホールロビーで表彰されました。
このなかで、詩吟の清木利彦氏(C38)が芸術文化振興奨励賞を受賞されました。清木利彦氏(C38)は、岳誠流日本吟道で35年間指導し、師範として約50人を育て、また、明治維新の志士、僧月性の足跡を踏破して、詩吟構成脚本を作ったことなどが評価されたものです。 |
|
|
|
★浅本正孝氏(M29) |
下松市市制施行70周年記念式典が11月1日、スターピアくだまつで挙行され、席上、市政の各分野で功労のあった46人・9団体が表彰されました。このなかで、自治功労として、浅本正孝氏(M29)が表彰されました。浅本正孝氏(M29)は、下松市議会議員を6期務めておられます。 |
|
|
|
★利長貞男氏(C35)
★山本幸三郎氏(C30)
★礒部征夫氏(C36)
山口県総合芸術文化祭・川柳大会で、好成績をおさめられました。
利長貞男氏:県知事賞(最高賞)
山本幸三郎氏:周南市長賞
礒部征夫氏:読売新聞西部本社賞
右は、その様子を報じた平成21年9月28日(月)付、 「読売新聞」周南版です。
|
|
 |
|
|
|
★宝迫一郎氏(M14) |
地方自治功労で高齢者叙勲を受章されました。おめでとうございます。
平成21年7月13日付「日刊新周南」掲載記事より |
宝迫 元市議に 旭日単光章
光・地方自治功労で高齢者叙勲 |
光市議を3期12年務めた宝迫一郎さん(88)=協和町=に対する高齢者叙勲の旭日単光章が10日、市役所で市川市長から伝達された。 宝迫さんは故宝迫駒輔元市長の長男。下松工業学校(現下松工業高校)を出て下松市の日立製作所笠戸工場に就職、応召してニューギニアなどを転戦し、応召解除時は陸軍中尉だった。 復員後は日立笠戸工場でSLなど鉄道車両製造に携わり、日立エレベーターサービス大阪営業所副所長や福日エレベーター社長を務めた。定年退職後の1986年(S61)に市議に初当選し、総務副委員長、教育民生委員長、議会運営委員長などを務めた。
高齢者叙勲は88歳になった各分野の功労者に贈られるもの。宝迫さんは今も農業に携わり、車も運転する元気さで「叙勲は議会に送り出してもらった皆さんのお陰だが、ほとんどの人は亡くなった。お世話になった皆さんに感謝しながら余生を過ごしたい」と感謝し、市議出身の市長も「大先輩の宝迫さんの叙勲は私たちの誇りです」と喜んでいた。 |
|
|
|
|
★小西 守氏(C20)
★林 芙美夫氏(C31)
|
平成20年山口県選奨について |
平成20年11月21日(金曜日)10:30から県庁正庁会議室において、平成20年山口県選奨式が行われました。山口県選奨は、山口県選奨規則に基づき、山口県の住民の福祉の増進に関し、顕著な功績があった者又は団体に対し、選奨するもので、今年は56名、5団体が受賞されました。同窓生からも次の受賞者がありました。おめでとうございます。
[芸術・文化・スポーツ功労]
・山口県川柳協会理事 小西 守(C20)
・田布施町文化財審議会会長 林 芙美夫(C31)
|
|
|
|
★田中秀夫氏(M33)
|
定時総会のアトラクションとしてマジックを披露されたことのある田中秀夫氏が、このたび、”やまぐち生涯現役社会づくり章”を受賞されることになりました。
平成20年9月12日付「日刊新周南」掲載記事より |
やまぐち生涯現役社会づくり章に“ジョーカーヒデ”の田中さん
マジック公演500回達成を目標に |
 |
“ジョーカーヒデ”の名で県内外の福祉施設やイベントで妙技を見せているアマチュアマジシャンの田中秀夫さん(68)=光市千坊台1=が県の“やまぐち生涯現役社会づくり章”を受賞する。表彰式は10月11日に岩国市周東パストラルホールで開かれるが、田中さんは「生涯現役マジシャンでチャレンジし続け、楽しいマジックをたくさんの人に披露したい」と張り切っている。
田中さんは下松市の周南物流サービス(現中国日立物流サービス)の元社長。退職後に第2の人生を歩もうとマジックを学び、今では年間約50カ所の幼稚園、小学校、老人クラブ、福祉施設や地域のイベントで披露し、公演回数は8年間で300回を超えている。一昨年まで2年間、光市観光協会の公募理事も務め、観光振興のアイデアを出した。
最新のマジックを学ぶため毎年1回は世界のマジシャンが集う米国ロサンゼルスのマジックキャッスルを訪問し、現地の日系老人ホームでマジックを披露して喜ばれたり、カリフォルニア州で開かれたアマチュアマジック大会で最高賞を受賞したこともあった。
うれしいのは「マジックを見た子どもやお年寄りの笑顔とお礼の手紙が届くことで、こちらも元気をもらい、生きがいになります」と笑顔を見せ「次に行く時はネタが重ならないように、上演日と会場、披露ネタはすべて記録している。あと4、5年はかかるが、ボランティア公演500回達成を目指して頑張りたい」と話している。
やまぐち生涯現役社会づくり章はシニア・高齢者世代が豊富な知識や経験、技能を生かして仕事やボランティア、生涯学習などの分野で活躍している個人やグループを奨励するもの。今年度は個人21件、グループ30件の応募があり、それぞれ5件ずつ受章し、周南3市では田中さんだけが選ばれた。
田中さんは13日午前10時から光井公民館の放課後子ども教室“あすなろ教室”で公演し、会員以外の子どもや大人も見られる。公演依頼や問い合わせは0833-78-1630へ。 |
|
|
|
★河村正浩氏(C39) |
第21回 国民文化祭 山口 2006
◇文芸祭 俳句大会
文部科学大臣賞 平成18年11月11日 受賞
「本流となりて急がぬ春の川」
◇文芸祭 癒しの俳人 種田山頭火 自由律俳句大会
山口県教育委員会 教育長賞 平成18年11月4日 受賞 |
|
|
|
|
|
 |
|